


要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

生涯、創造者でありたい

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

癌もロックンロールだ。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

音を出すことで何を伝えたいのか

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

神は勇者を叩く

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

私は天才を自覚している

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。
