


音楽にはいろんな力がある

夢を飼い殺しちゃいけない。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

真摯さはごまかせない

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

わたしは立ち止まりはしない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

自分にいろんな矛盾があることが当然

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

癌もロックンロールだ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

みんなの前で歌わんかったら下手になる

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

手には、物を掴む手と放す手がある

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

平等は人道の神聖な法則である

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない
