


俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

いつだって、今やるのが一番いい

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

自分を支えているのは、自分

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

私は自分がやりたいことをやっているだけ

その瞬間に爆発していればカッコいい

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

私の健康を祝して乾杯してくれ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

平等は人道の神聖な法則である

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自分は燃え尽きることは一生ない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

リンゴひとつでパリを征服する

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

真理に年齢はない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

私は天才を自覚している

やるからにはナンバーワンを目指したい

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

夢を飼い殺しちゃいけない。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

アバウトは健康にいい

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

色彩は、それ自体が何かを表現している

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。
