


俺は錦みてえにはなれねえよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

幸せのまんま放っておいてほしい

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

低気圧が僕を責め立てる。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

人生をね、棒に振りたいんだよ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

行動がすべての成功の鍵だ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

創造の最大の敵は「良い」センスだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ああ、俺にもできそうだ!

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

いつだって、今やるのが一番いい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。
