


人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

夢見ることをやめてはいけない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

パンのための学問

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

人の評価なんかどうでもいいし

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自分は燃え尽きることは一生ない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

色彩は、それ自体が何かを表現している

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

煮詰まったらドラクエやる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

基本的に完成は信用しない

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。
