


オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

真摯さはごまかせない

芸術は、意識と無意識の融合である

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

自分は燃え尽きることは一生ない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

私は捜し求めない。見出すのだ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

盗作は情けない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

行動がすべての成功の鍵だ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

自分じゃない自分を出すのが怖い

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

音楽にはいろんな力がある

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

夢を飼い殺しちゃいけない。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります
