


自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

最も重要なことから始めなさい

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

若い時から優れた作品に触れることが重要

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

経営者は常に現実的でなければならない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

組織は常に進化していなくてはならない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

文明とは、麻痺状態のことだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

決断の場面においてはトップは常に孤独である

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい
