


面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

曲作りの勉強は独学です

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

自分を支えているのは、自分

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

青春の夢に忠実であれ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

低気圧が僕を責め立てる。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

リンゴひとつでパリを征服する

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

なんでもいいから、まずやってみる

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

運が悪かったんだよ、お前らは

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

文明とは、麻痺状態のことだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!
