


Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

孤独の中では何もできることはない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

自分じゃない自分を出すのが怖い

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

行動がすべての成功の鍵だ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

リンゴひとつでパリを征服する

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

青春の夢に忠実であれ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

煮詰まったらドラクエやる

アバウトは健康にいい

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

自分にいろんな矛盾があることが当然

口先だけじゃ海を越えられないのさ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

先に見出し、後に捜し求めよ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

自分が興奮できないようなものではダメ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

彫刻は、凹凸の術である

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う
