


そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

流行なんて、文字どおり流れていく

煮詰まったらドラクエやる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

ロックの基本は愛と平和だ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

正義の尺度は声の多数ではない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

口先だけじゃ海を越えられないのさ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

真理に年齢はない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

愛することは、愛されること

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

運が悪かったんだよ …お前等は

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

癌もロックンロールだ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

若い時から優れた作品に触れることが重要

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

平等は人道の神聖な法則である

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然
