


なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

自分を支えているのは、自分

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

夢見ることをやめてはいけない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分じゃない自分を出すのが怖い

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

青春の夢に忠実であれ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

孤独の中では何もできることはない
