


私はいつも、まだ自分ができないことをする

天才になるには天才のふりをすればいい

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

最初にして最高の聴き手は自分自身

行動がすべての成功の鍵だ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

傑作なのか屑なのかわからない

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

運が悪かったんだよ …お前等は

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

忍耐もまた行動の一つの形態だ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

音楽が自分のすべてです

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな
