


Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

私はいつも、まだ自分ができないことをする

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

思い出すのは、あんまよくないよ

愛の光なき人生は無意味である

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

青年は決して安全な株を買ってはならない

嫌な事は3秒で忘れる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

第一番に稚心を去らねばならぬ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

いや、40年と30秒だよ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

わたしは立ち止まりはしない

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

型にはハマらずにいたい

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

癌もロックンロールだ。

愛しあってるかい?

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

彫刻は、凹凸の術である

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので
