


ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

最初にして最高の聴き手は自分自身

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

神は勇者を叩く

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自殺はやめろ。生きろ。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

アバウトは健康にいい

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

曲作りの勉強は独学です

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

幸せのまんま放っておいてほしい

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

創造の最大の敵は「良い」センスだ

音を出すことで何を伝えたいのか

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

冒険こそが、わたしの存在理由である

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

傑作なのか屑なのかわからない

ロックの基本は愛と平和だ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす
