


神童などという言葉は、家族のつくったものだ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

破壊こそ創造の母だ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

絵画というのは手で作った写真だ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

愛しあってるかい?

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

人間の運命は人間の手中にある

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

”世界”というのは自分の中にあるんです

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

やり方を学ぶ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

人間は、毎日生まれ変わる

若い時から優れた作品に触れることが重要

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

理論というものは現実に従って変化していく

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人の評価なんかどうでもいいし

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

自殺はやめろ。生きろ。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。
