


正義の尺度は声の多数ではない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

人に善をなせば、とがめられるものだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

仕事は点ではなく線だ

芸術愛は真の愛情を失わせる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

世界史は世界審判である

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」