


人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

傑作なのか屑なのかわからない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

創造の最大の敵は「良い」センスだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

想像できることは、すべて現実なのだ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

「お客様は神様」ですから

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

運が悪かったんだよ、お前らは

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

偽物が本物に変身する瞬間がある

さぁライヴハウスへ帰ろう

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

彫刻は、凹凸の術である

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

理論というものは現実に従って変化していく
