


(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

生きているうちに天才って言われたい

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

パンのための学問

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

若さと年齢は無関係

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

嫌われることは愛されることより難しい

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

芸術は、意識と無意識の融合である

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

計画とは未来に関する現在の決定である

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

文明とは、麻痺状態のことだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ
