


世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自分が興奮できないようなものではダメ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

孤独の中では何もできることはない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

曲作りの勉強は独学です

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

私は捜し求めない。見出すのだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

世界史は世界審判である
