


幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

創造性の最大の敵は良きセンスだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

現状を把握しなければ未来は語れない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

詩人は未来を回想する

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

残る音楽を作りたい

わたしは立ち止まりはしない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

何と嫌な商売だ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

彫刻に独創はいらない。生命がいる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

悪い種子からは悪い実ができる

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

夢見ることをやめてはいけない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

破壊こそ創造の母だ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

手には、物を掴む手と放す手がある

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである
