


儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

やり方を学ぶ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

低気圧が僕を責め立てる。

仕事は点ではなく線だ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

若くなるには時間がかかる

夢見ることをやめてはいけない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

いや、40年と30秒だよ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。
