


侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

何と嫌な商売だ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

あなたの日常は唄になるんです。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

見るために、私は目を閉じる

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

”世界”というのは自分の中にあるんです

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

若さと年齢は無関係

「お客様は神様」ですから

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

自分が興奮できないようなものではダメ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

音楽にはいろんな力がある

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

自分は燃え尽きることは一生ない

手段ではなくて目的

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

計画とは未来に関する現在の決定である

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

なんでもいいから、まずやってみる
