


多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

現状を把握しなければ未来は語れない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

私は自分がやりたいことをやっているだけ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

色彩は、それ自体が何かを表現している

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

真理に年齢はない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

冒険こそが、わたしの存在理由である

戦争は戦争を養う

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

その瞬間に爆発していればカッコいい

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

組織は常に進化していなくてはならない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく
