


何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

大事は寄せ集められた小事によってなされる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

盗作は情けない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

音を出すことで何を伝えたいのか

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

世界史は世界審判である

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ひらめくまで待つ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

ロックの基本は愛と平和だ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

破壊こそ創造の母だ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

最後は直感なのだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

彫刻に独創はいらない。生命がいる

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

経営者は常に現実的でなければならない

生まれたからには、生きてやる。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

複雑なものはうまくいかない

毎回が真剣勝負

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く
