


「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

僕は楽しいから、成功していると思う

俺は錦みてえにはなれねえよ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

芸術愛は真の愛情を失わせる

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

型にはハマらずにいたい

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

絵画というのは手で作った写真だ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

色彩は、それ自体が何かを表現している

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

創造性の最大の敵は良きセンスだ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

最後は直感なのだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。
