


私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

その日、歩ける一歩を歩くだけ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

口先だけじゃ海を越えられないのさ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

神に誓うな、己に誓え

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

理論というものは現実に従って変化していく

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

自分が興奮できないようなものではダメ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

生きているうちに天才って言われたい

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

すべてはむなしい

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

戦争は戦争を養う

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

わたしは立ち止まりはしない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

天才になるには天才のふりをすればいい

真理に年齢はない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ
