


芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

自分は燃え尽きることは一生ない

基本的に私は家の中で曲を作る

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

想像できることは、すべて現実なのだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

俺は錦みてえにはなれねえよ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

若い時から優れた作品に触れることが重要

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

神は勇者を叩く

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

理論というものは現実に従って変化していく

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

そやったわ。わし花粉症やったわ。

計画とは未来に関する現在の決定である

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

誰のようにもなりたくない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく
