


多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

傑作なのか屑なのかわからない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ロックンロールは続いていくんだよ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

複雑なものはうまくいかない

自殺はやめろ。生きろ。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

人の評価なんかどうでもいいし

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

夢見ることをやめてはいけない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

生まれたからには、生きてやる。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

計画とは未来に関する現在の決定である

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

組織は常に進化していなくてはならない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

生きているうちに天才って言われたい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

大事は寄せ集められた小事によってなされる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

世界史は世界審判である

芸術は何かっていうと、抑制だよね

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

んだ。学びは終わらない。んだ。

人生をね、棒に振りたいんだよ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか
