


自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

偽物が本物に変身する瞬間がある

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

芸術は、意識と無意識の融合である

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

先に見出し、後に捜し求めよ

戦争は戦争を養う

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

第一番に稚心を去らねばならぬ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

もともと人は全員、孤独なんだよ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

生涯、創造者でありたい

運が悪かったんだよ、お前らは

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

幸せのまんま放っておいてほしい

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

思い出すのは、あんまよくないよ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

最高で当たり前なんだよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ
