


僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

想像できることは、すべて現実なのだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

仕事じゃなくてもやるもんね!

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

手段ではなくて目的

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

芸術は、意識と無意識の融合である

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

真実のほかに美はない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

パンのための学問

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

人間は、毎日生まれ変わる

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

んだ。学びは終わらない。んだ。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

音楽っていうのは、96%まで技術です

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ
