


もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

神は勇者を叩く

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

文明とは、麻痺状態のことだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

明日描く絵が、一番すばらしい

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

型にはハマらずにいたい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

低気圧が僕を責め立てる。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

誰のようにもなりたくない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

世の中には違った考え方をする種族がいる

生きてると後悔はつきもの
