


本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

音楽が自分のすべてです

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

感情が伴わない作品は、芸術ではない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

もともと人は全員、孤独なんだよ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

運が悪かったんだよ、お前らは

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

人の評価なんかどうでもいいし

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

人間の運命は人間の手中にある

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

曲作りの勉強は独学です

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

俺は錦みてえにはなれねえよ
