


いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

ああ、俺にもできそうだ!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

天才のランプは人生のランプより早く燃える

現状を把握しなければ未来は語れない

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

赤がなければ、青を使います

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

彫刻は、凹凸の術である

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

詩人は未来を回想する

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

手には、物を掴む手と放す手がある

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ロックンロールは続いていくんだよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

生きてると後悔はつきもの

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである
