


勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

冒険こそが、わたしの存在理由である

見放さなければ、失うということもありません

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

人間は、毎日生まれ変わる

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

運が悪かったんだよ、お前らは

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

癌もロックンロールだ。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

芸術愛は真の愛情を失わせる

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

真理に年齢はない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

彫刻は、凹凸の術である

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ
