


God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

やらないってのも一つの行動だと思う

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

自分が興奮できないようなものではダメ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

最後は直感なのだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

人生は、水平方向に落ちていくことである

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

冒険こそが、わたしの存在理由である

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

私の健康を祝して乾杯してくれ

ルール破ってもマナーは守れよ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

若い時から優れた作品に触れることが重要

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

なんでもいいから、まずやってみる

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

盗作は情けない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

人生をね、棒に振りたいんだよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ
