


相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

天才のランプは人生のランプより早く燃える

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

基本的に私は家の中で曲を作る

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

毎回が真剣勝負

俺は錦みてえにはなれねえよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

若くなるには時間がかかる

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

芸術は、意識と無意識の融合である

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

音楽が自分のすべてです

最後は直感なのだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

最高で当たり前なんだよ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

音を出すことで何を伝えたいのか

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私は捜し求めない。見出すのだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。
