


人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

リンゴひとつでパリを征服する

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

ベイビーアイラブユーだぜ!

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

若くなるには時間がかかる

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

基本的に私は家の中で曲を作る

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない
