


先に見出し、後に捜し求めよ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

偽物が本物に変身する瞬間がある

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

いつだって、今やるのが一番いい

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

君はあなた自身を創造していると思いなさい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

彫刻は、凹凸の術である

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

基本的に私は家の中で曲を作る

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

愛することは、愛されること

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

音楽にはいろんな力がある

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない
