


自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

思い出すのは、あんまよくないよ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

わたしは立ち止まりはしない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

型にはハマらずにいたい

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

かぶりついて仕事せよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

決断の場面においてはトップは常に孤独である

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

自分が興奮できないようなものではダメ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

本気も本気 “大本気” や!

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。