


愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

天才のランプは人生のランプより早く燃える

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

なんでもいいから、まずやってみる

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

音を出すことで何を伝えたいのか

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

自分が興奮できないようなものではダメ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

最後は直感なのだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

絵画というのは手で作った写真だ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

煮詰まったらドラクエやる

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

孤独の中では何もできることはない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

人の評価なんかどうでもいいし

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

幸せのまんま放っておいてほしい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

人に善をなせば、とがめられるものだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ
