


映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

夢見ることをやめてはいけない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

人間の運命は人間の手中にある

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

曲作りの勉強は独学です

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

絵画というのは手で作った写真だ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

現状を把握しなければ未来は語れない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自分じゃない自分を出すのが怖い

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

何と嫌な商売だ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

孤独の中では何もできることはない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

最高で当たり前なんだよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

型にはハマらずにいたい

口先だけじゃ海を越えられないのさ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

真理に年齢はない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

飛べないホソミはただのタケシだぜ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ
