


幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

音楽っていうのは、96%まで技術です

盗作は情けない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

煮詰まったらドラクエやる

夢を飼い殺しちゃいけない。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

やらないってのも一つの行動だと思う

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

絵画というのは手で作った写真だ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

文明とは、麻痺状態のことだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

私は自分がやりたいことをやっているだけ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

音を出すことで何を伝えたいのか

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

平等は人道の神聖な法則である

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

誰のようにもなりたくない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する
