


自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

最も重要なことから始めなさい

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

大好きなものと付き合っていくことだよ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

正義の尺度は声の多数ではない

自分じゃない自分を出すのが怖い

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

詩人は未来を回想する

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム
