


僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

みんなの前で歌わんかったら下手になる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

最初にして最高の聴き手は自分自身

俺は錦みてえにはなれねえよ

やるからにはナンバーワンを目指したい

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

その日、歩ける一歩を歩くだけ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

正義の尺度は声の多数ではない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

生まれたからには、生きてやる。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

神は勇者を叩く

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

理論というものは現実に従って変化していく

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

残る音楽を作りたい

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

神に誓うな、己に誓え

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

現状を把握しなければ未来は語れない

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

冒険こそが、わたしの存在理由である

詩人は未来を回想する

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。
