


人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

夢見ることをやめてはいけない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

絵画というのは手で作った写真だ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

やらないってのも一つの行動だと思う

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

癌もロックンロールだ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

苦痛は短く、喜びは永遠である

みんなの前で歌わんかったら下手になる

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

芸術は、意識と無意識の融合である

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います
