


一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

複雑なものはうまくいかない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

真理に年齢はない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

生涯、創造者でありたい

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

基本的に完成は信用しない

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

彫刻は、凹凸の術である

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである
