


赤がなければ、青を使います

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

経営者は常に現実的でなければならない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

毎回が真剣勝負

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

基本的に私は家の中で曲を作る

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

自分を支えているのは、自分

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

詩人は未来を回想する

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

夢見ることをやめてはいけない

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

美はざっと見てもわからない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

世界史は世界審判である

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?
