


素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

ルール破ってもマナーは守れよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

決断の場面においてはトップは常に孤独である

生まれたからには、生きてやる。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

計画とは未来に関する現在の決定である

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

生涯、創造者でありたい

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない
