


ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

見放さなければ、失うということもありません

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

ロックンロールは続いていくんだよ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う
