


イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

基本的に私は家の中で曲を作る

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

神は勇者を叩く

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

嫌な事は3秒で忘れる

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

ガキンチョだますのがロックだと思う

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

複雑なものはうまくいかない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

自分が興奮できないようなものではダメ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

絵画というのは手で作った写真だ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

みんなの前で歌わんかったら下手になる

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

創造の最大の敵は「良い」センスだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

運が悪かったんだよ …お前等は

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

仕事じゃなくてもやるもんね!

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる
