


銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

自分は燃え尽きることは一生ない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

基本的に私は家の中で曲を作る

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

壁は自分自身だ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ロックンロールは続いていくんだよ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

人生をね、棒に振りたいんだよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

音を出すことで何を伝えたいのか

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

ロックの基本は愛と平和だ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

私はいつも、まだ自分ができないことをする

ベイビーアイラブユーだぜ!

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

天才になるには天才のふりをすればいい

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。
