


今真剣なんだ。邪魔するな!

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

愛しあってるかい?

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

壁は自分自身だ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

生まれたからには、生きてやる。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

人間の運命は人間の手中にある

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自分にいろんな矛盾があることが当然

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

自然に線は存在しない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

パンのための学問

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。
