


あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

生まれる前からあなたの側にいた曲です

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

芸術は、意識と無意識の融合である

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

天才のランプは人生のランプより早く燃える

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

全部は混沌としてるから面白い

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

僕は楽しいから、成功していると思う

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

見放さなければ、失うということもありません
