


Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

退屈を怖がってちゃいけない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

神に誓うな、己に誓え

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

天才になるには天才のふりをすればいい

美はざっと見てもわからない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

お金って、ただの道具じゃないですか

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

音楽にはいろんな力がある

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

生まれる前からあなたの側にいた曲です

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

いや、40年と30秒だよ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

平等は人道の神聖な法則である

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。
