


私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

あなたの日常は唄になるんです。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

思い出すのは、あんまよくないよ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

リンゴひとつでパリを征服する

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

基本的に私は家の中で曲を作る

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

偽物が本物に変身する瞬間がある

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

平等は人道の神聖な法則である

かぶりついて仕事せよ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか
