


All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

文明とは、麻痺状態のことだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

愛することは、愛されること

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

今真剣なんだ。邪魔するな!

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

若くなるには時間がかかる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

計画とは未来に関する現在の決定である

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

戦争は戦争を養う

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

冒険こそが、わたしの存在理由である

自分が興奮できないようなものではダメ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

最も重要なことから始めなさい

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

生きているうちに天才って言われたい

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。
