


生まれる前からあなたの側にいた曲です

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

経営者は常に現実的でなければならない

第一番に稚心を去らねばならぬ

仕事は点ではなく線だ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

ガキンチョだますのがロックだと思う

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

私は捜し求めない。見出すのだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

正義の尺度は声の多数ではない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

運が悪かったんだよ …お前等は

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

見放さなければ、失うということもありません

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

約束の額だ・・・悪く思うな。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

あなたの日常は唄になるんです。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

リンゴひとつでパリを征服する

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

手には、物を掴む手と放す手がある

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

赤がなければ、青を使います

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる
