


望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

純粋に泣けてしまうことって本当にある

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

先に見出し、後に捜し求めよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

平等は人道の神聖な法則である

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

運が悪かったんだよ …お前等は

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

私はいつも、まだ自分ができないことをする

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

曲作りの勉強は独学です

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました
