


時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

何と嫌な商売だ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

文明とは、麻痺状態のことだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

青春の夢に忠実であれ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

壁は自分自身だ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

人の評価なんかどうでもいいし

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ
