


テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

すべてはむなしい

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ロックンロールは続いていくんだよ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

行動がすべての成功の鍵だ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

偽物が本物に変身する瞬間がある

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

嫌われることは愛されることより難しい

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

パンのための学問

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと
