


生きているうちに天才って言われたい

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

芸術は、意識と無意識の融合である

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

芸術愛は真の愛情を失わせる

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

苦痛は短く、喜びは永遠である

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

組織は常に進化していなくてはならない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

見放さなければ、失うということもありません

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

愛することは、愛されること

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

最初にして最高の聴き手は自分自身

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

約束の額だ・・・悪く思うな。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

傑作なのか屑なのかわからない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

文明とは、麻痺状態のことだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。
