


世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

決断の場面においてはトップは常に孤独である

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

見るために、私は目を閉じる

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

「お客様は神様」ですから

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

お客が来なくなったらバイトすりゃいい
