


人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

音楽っていうのは、96%まで技術です

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

思い出すのは、あんまよくないよ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

決断の場面においてはトップは常に孤独である

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

君はあなた自身を創造していると思いなさい

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

愛しあってるかい?

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

音楽が自分のすべてです

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

苦痛は短く、喜びは永遠である

色彩は、それ自体が何かを表現している

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

自分にいろんな矛盾があることが当然

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

すべてはむなしい
