


自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

俺は錦みてえにはなれねえよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

詩人は未来を回想する

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

第一番に稚心を去らねばならぬ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

型にはハマらずにいたい

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

神は勇者を叩く

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

癌もロックンロールだ。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

最高で当たり前なんだよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する
