


言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

最初にして最高の聴き手は自分自身

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

基本的に私は家の中で曲を作る

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

幸せのまんま放っておいてほしい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

私の健康を祝して乾杯してくれ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる
