


おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

人生をね、棒に振りたいんだよ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

天才になるには天才のふりをすればいい

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人生は、水平方向に落ちていくことである

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

音楽が自分のすべてです

自然に線は存在しない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

約束の額だ・・・悪く思うな。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

音楽にはいろんな力がある

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

人に善をなせば、とがめられるものだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである
